概要


元素・組成分析
概要
各種製品や材料、医薬品や生体試料などに含まれる無機元素について、組成分析から極微量分析まで幅広く対応します。試料や目的元素の性質、予想濃度や定量下限により 最適な前処理や測定手法を用いて分析します。
分析・試験装置
分析・試験方法
● 試料前処理
元素分析に関する主な試料前処理方法です。目的元素の濃度や形態により前処理が複雑になる場合は、別途ご相談させていただきます。
物理的前処理
-
- 切断
- 粉砕
- 凍結粉砕
-
- 遠心分離
- 乾燥、濃縮、灰化
化学的前処理
-
- 酸分解
- マイクロウェーブ法
- ボンベ燃焼、フラスコ燃焼
- 加圧酸分解
- アルカリ溶融
-
- 乾式灰化
- フッ酸分解
- 管状炉燃焼
- 抽出、溶出、共沈など
上記の方法を複数組み合わせることで、難分解試料に対応します
分析・試験事例
分析事例はアプリケーションズ「無機・元素分析」に掲載しています。
元素分析に関する分析事例一覧
タイトル | 分析装置 | ||||
---|---|---|---|---|---|
ICP-AES | ICP-MS | AA | IC | WDX | |
自動試料燃焼装置を用いたハロゲンの分析 | ○ | ||||
発光ダイオード(LED)中のレアメタル分析 | ○ | ○ | |||
化粧品中の有害金属元素の測定 | ○ | ||||
磁石中のレアアース分析 | ○ | ○ | |||
インジウム・スズ化合物(ITO)の元素分析 | ○ | ○ | |||
毛髪中の水銀分析 | ○ | ||||
毛髪中の有害金属分析 | ○ | ||||
土壌中の鉛同位体比分析 | ○ | ||||
触媒中の貴金属分析 | ○ | ○ | ○ | ||
硫黄の形態別観察 | ○ | ||||
ICP分析法による72元素定性分析 | ○ | ○ | |||
ICP発光分光分析法による30元素定性分析 | ○ |
関連情報
業務案内
医療用具や容器からの溶出物評価(E&L)
土壌汚染調査(土壌分析)
アプリケーションズ
-
発光ダイオード(LED)中のレアメタル分析
-
化粧品中の有害金属元素の測定
-
磁石中のレアアース分析
-
インジウム・スズ化合物(ITO)の元素分析
-
毛髪中の水銀分析
-
毛髪中の有害金属分析
-
土壌中の鉛同位体比分析
-
触媒中の貴金属分析
-
硫黄の形態別観察
-
ICP分析法による72元素定性分析
-
ICP発光分光分析法による30元素定性分析
-
ICP質量分析法によるアルカリ性溶液中の金属元素分析
-
ICP-MS法による生体試料中の元素分析
-
炭素材料中の微量元素分析
-
LC/ICP/MS法によるクロムの価数別測定
-
HPLC-ICP/MS分析によるヒ素(As)化合物の形態別分析
-
ICP質量分析法による血漿中のシスプラチン定量
-
ICP-MS-MSによる高マトリクス試料中のTiの定量
-
LC-ICP-MS/MS法による出汁中の形態別ヒ素、セレンの同時分析
-
コメ中の無機元素分析
-
鉱物(マンガン団塊)のマッピング測定
-
μEDXによるマッピング測定
-
ICPタンデム質量分析装置(ICP/MS/MS)による有機溶媒中不純物元素の測定
-
繊維中の異物分析
-
食品中の異物分析
-
薬品中の異物解析
-
錠剤に付着した異物(無機物)の分析
20190520