概要


デジタル画像相関法(DIC解析・非接触変形計測)
概要
概要
さまざまな材料・部材・製品の強さ、靭性、延性、硬さなどの機械的性質を調べる機械試験を行っています。 また、耐久性や信頼性を評価するため、人工的に作り出した環境に試料を暴露させ(信頼性試験)、試料の観察や機械特性の評価を行っています。 JIS等の各種規格に基づく機械試験の他に、熱機械測定装置(TMA)による材料の膨張・収縮、示差走査熱量測定(DSC)によるポリマーの結晶性評価なども行っています。 熱物性の測定については、「物性測定 熱物性の測定」をご覧ください。

ランダムパターン
DIC解析とは
DIC解析とは、デジタル画像相関法(Digital Image Correlation)の略で、試験片表面にスプレーなどで塗布したランダムパターンと呼ばれる模様の変化を画像解析することで、表面ひずみ分布の時間的変化を解析する手法です。
DIC解析の特徴
DIC解析は、自動車分野、航空分野、電気電子分野などを始めとするさまざまな産業用途で活用されています。
金属、樹脂、複合材料(CFRP、GFRPなど)はもちろん、ひずみゲージの貼付が困難なフィルムなどにも有効です。
また、2台のカメラで撮影することにより3次元的に変形を捉えることができ、凹凸がある試験片や複雑な形状の実製品であっても非接触でひずみ解析することが可能です。CAE解析などシミュレーション分野においても、解析結果の検証と妥当性確認(Validation & Verification)に応用されています。
分析・試験装置
カメララインナップ
![]() |
![]() |
![]() |
|
GOM ARAMIS Pro 3D Camera | Photron FASTCAM mini AX200 | Shimadzu Hyper Vision HPV-X2 | |
---|---|---|---|
撮影速度(fps) | ~25 | ~200,000 | ~10,000,000 |
3次元DIC解析 | 〇 | 〇 | △ |
解像度(画素数) | 2,752×2,200 (600万画素) | 1,024×1,024 (104万画素(6400fpsまで)) ※高速度撮影になると解像度低下 |
400×250 (10万画素) |
撮影枚数 | 800 | フレキシブル | 128 |
メリット | 3次元DIC解析ソフトウェア | 解像度・撮影枚数をフレキシブルに調節可能 | 超高速度撮影 |
DIC解析のデータ出力例
・ | 表面ひずみ分布のカラーマップ化 |
・ | 仮想ひずみゲージ、仮想伸び計による任意の位置のひずみ出力 |
・ | 試験力、応力、ひずみゲージなどの波形をDIC解析結果と同期 |

動画
関連情報
分析・見積のご依頼・お問い合わせ
まずは、ご相談からご依頼まで、お気軽にお申しつけください。