概要
        
        鉱物の観察
2013年04月23日更新
概要
今回は主にケイ酸塩鉱物からなる鉱物についてマイクロフォーカスX線CTシステム(XCT)による内部観察を行い、 断面を切り出し、エネルギー分散型X線分光器(EDS)による元素の分布状態を観察しました。
試料
サハラ砂漠で採取された、コンドライトと呼ばれる鉱物
分析・試験結果
マイクロフォーカスX線CTシステム(XCT)による非破壊観察
 内部観察の結果、金属と考えられる粒子(白色)が多数認められました。
 任意の断面からも内部に多数の粒子が確認されました。この介在物粒子の体積に応じた色別表示を行ないました。
 体積の小さい粒子(青色)がほとんどですが中には0.8mm2程度の粒子も見られました。
			 
			全体  | 
			
			 
			任意の断面  | 
		
			 
			介在物検出結果(全体)  | 
			
			 
			介在物検出結果(任意の断面)  | 
		
走査型電子顕微鏡による断面観察及びEDSによる元素マッピング
 X線CTで認められた、介在物粒子について、反射電子像(BEI)観察を行い、定性分析で検出された 主要な7元素(O,Mg,Al,Si,S,Fe,Ni)の元素マッピングを行ないました。
 その結果、粒子は硫化鉄および2相の鉄ニッケル合金から構成されているものと考えられます。
			 
			反射電子像  | 
			
			 
			OKα  | 
			
			 
			MgKα  | 
		
			 
			AlKα  | 
			
			 
			SiKα  | 
			
			 
			SKα  | 
		
			 
			FeKα  | 
			
			 
			NiKα  | 
			
関連情報
分析・見積のご依頼・お問い合わせ
まずは、ご相談からご依頼まで、お気軽にお申しつけください。