概要


リチウムイオン二次電池セパレータの各種評価
2012年09月24日更新
概要
携帯電話用リチウムイオン二次電池(LiB)からセパレータを取り出し、機器分析により様々な評価を行いました。
試料
セパレータ3種(A,B,C)
分析・試験方法
|
![]() 図1 Liイオン二次電池(LiB)の概略構造 |
分析・試験結果
■材質分析
FT-IRにより材質分析を行いました。その結果、いずれの試料も主成分はポリエチレンで、試料Cにはポリプロピレンに特有のピークが確認されました。

図2 赤外吸収スペクトル
■融解測定
DSCにより熱特性を調べました。その結果、いずれの試料も、100~150℃にかけて融解による吸熱ピークが検出され、融解温度よりポリエチレンと推定されました。
試料Cは、160℃付近に微小な吸熱ピークが観察され、ポリプロピレンも存在すると推測されます。
また、結晶化度は融解熱量に比例するため、結晶化度は、B,C>Aと考えられます。

図3 DSC曲線
■負荷・除荷試験
LiB内では、電極材粒子がセパレータ表面に押し付けられることにより、局所的に力が加わることが考えられます。
ここでは、一定の試験力による負荷・除荷試験により、セパレータ表面の微小部の機械的特性を測定しました。
試料をガラス板に貼り付けて固定し、最大試験力を49mNに設定し、負荷・除荷試験を行いました。
その結果、図4に示すように、いずれの試料も異なるパターンを示し、圧縮率は、B>A>C、復元率は、A>B>Cの順となりました。
![]() |
![]() 図4 試験力-変位グラフ |
表1 試験結果
|
圧縮率(%)=(圧縮量)÷(厚さ)×100 復元率(%)=(復元量)÷(厚さ)×100 |
表1 試験結果 |
|||
A | B | C | |
---|---|---|---|
厚さ [μm] | 25 | 25 | 25 |
圧縮量 [μm] | 4.0 | 6.2 | 3.1 |
復元量 [μm] | 1.6 | 1.3 | 1.0 |
圧縮率 [%] | 15.9 | 24.7 | 12.5 |
復元率 [%] | 6.3 | 5.1 | 3.9 |
圧縮率(%)=(圧縮量)÷(厚さ)×100 復元率(%)=(復元量)÷(厚さ)×100 |
■細孔分布測定
細孔径は、電極材粒子がセパレータを通り抜けて移動しないようなサイズである必要があります。
水銀圧入法により、細孔分布測定を行いました。
その結果、いずれの試料も異なる分布を示し、細孔径は、B>A>Cの順となりました。

図5 細孔分布
関連情報
分析・見積のご依頼・お問い合わせ
まずは、ご相談からご依頼まで、お気軽にお申しつけください。