-廃棄物焼却施設関連作業におけるダイオキシン類ばく露防止対策要綱対応-
~調査・分析から工事は始まります~
■廃棄物焼却施設解体工事に伴う各種分析について
| 1 |
作業員へのばく露防止 |
| ● |
血液中のダイオキシン類測定-健康管理 |
| ● |
空気中のダイオキシン類測定-保護具選定 |
|
| 2 |
作業環境・周辺環境の汚染防止 |
| ● |
作業環境中のダイオキシン類測定-管理区域
(付着物のダイオキシン類含有調査含む) |
| ● |
大気環境中のダイオキシン類測定-大気の汚染 |
| ● |
排水中のダイオキシン類測定-水質の汚染 |
| ● |
排水中のダイオキシン類測定-水質の汚染 |
| ● |
底質中のダイオキシン類測定-底質の汚染 |
| ● |
その他/排水中の重金属、騒音、振動測定など |
|
| 3 |
廃棄物の適切な処理・処分 |
| ● |
汚染物のダイオキシン類測定-廃棄物処理
※3000pg-TEQ/gを越える場合、特別管理産業廃棄物になります |
| ● |
管理区域の決定 |
|
| サンプリング作業 |
| 教育・訓練された専門の技術者が、サンプリング作業、測定を実施します。 |
|
■解体工事のフローチャートと各種分析内容
| ▼ コンサルティング |
安全・環境に配慮した作業のための測定計画 |
| ▼ 周辺環境 |
事前調査(大気環境中・付着物・土壌) |
| ▼ 解体工事開始前 |
空気中のダイオキシン濃度及び総粉じん濃度の測定
汚染物のサンプリング調査 |
| ▼ 届出書類の作成 |
作業開始の14日前までに労働基準局へ提出 |
| ▼ 作業準備 |
レベルに適合した保護具の着用 |
| ▼ 特別教育の実施 |
有資格者による特別教育のご相談をお受けします |
| ▼ 汚染除去方法の検討 |
|
| ▼ 汚染除去工事の準備 |
|
| ▼ 汚染除去工事の実施 |
汚染除去確認のための付着物測定及び、洗浄後の排水測定 |
| ▼ 廃棄物の分別 |
廃棄物の溶出試験
・一般管理産業処分場受入基準
・特別管理産業処分場受入基準 |
| ▼ 廃棄物の運搬処理・処分 |
汚染物のダイオキシン類測定 |
| ▼ 事後調査 |
事後調査(大気環境・土壌・排水)
作業者の血液中のダイオキシン類測定 |