background image background image

ダイオキシン類の分析について

概要

 当社は、国内トップクラスの多数の高分解能GC-MS(質量分析計)を保有し、30年以上にわたり、ダイオキシン類の分析・研究に携わってきました。
 環境調査、排ガス・排水、食品や生体試料まで幅広い媒体への対応はもちろん、各種調査への対応、各省庁マニュアル策定への参画や国際学会での発表実績も多数あります。
 信頼性と専門性を兼ね備えた分析機関として、官公庁や研究機関、企業から高い評価を受けています。様々な種類の試料の分析、調査や、短納期の対応のご相談にも応じます。
ダイオキシン類の分析はぜひ当社にご用命ください。

対応可能な試料例(一部)

  • 環境大気・土壌・底質・地下水・水道水・水生生物・野生生物
  • 排ガス・排水・ばいじん・焼却灰・作業環境
  • 血液・母乳・食品
  • 各種製品、各種廃棄物 ほか
  • 火災等で発生した燃え殻(建材、廃材など)のダイオキシン分析

 

対応可能な調査例(一部)

分野 調査例
環境調査 大気・水・土壌などの汚染状況把握(常時監視・緊急)
廃棄物処理 焼却施設の性能試験、実証試験など
建築・解体 焼却施設等の解体工事に伴う環境測定(条例対応含む)
火災・事故 火災・爆発等の緊急時調査と影響評価
健康リスク評価 母乳・血液・食品のダイオキシン曝露評価
研究支援 学術機関・企業の研究分析やメソッド開発

 

 

  • 自然イメージ
  • 排ガスのイメージ
  • 土のイメージ

■ダイオキシン類について

 ダイオキシン類は、廃棄物の焼却や化学製造工程などで非意図的に生成される毒性の強い有機塩素化合物です。

  • 強い毒性(発がん性・催奇形性・免疫毒性など)
  • 分解されにくく、環境中に長期間残留
  • 世界的に汚染が問題視されており、毎年国際会議も開催

 
日本では「ダイオキシン類対策特別措置法」により、下図に示す以下の物質群がダイオキシン類として規定されています。

  •  PCDDs(ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン)
  • PCDFs(ポリ塩化ジベンゾフラン)
  • Co-PCBs(コプラナーポリ塩化ビフェニル、DL-PCBとも)

 

ダイオキシン類の構造について

■毒性等価係数(TEF)について
日本では、毒性が確認されている29種類の異性体が対象となり、毒性の強さを示す毒性等価係数(TEF)を実測濃度に乗じて、毒性等量(TEQ)で濃度評価されます。

毒性等価係数(TEF)※ 化合物名 TEF値
PCDD
(ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン)
2,3,7,8-TeCDD
1,2,3,7,8-PeCDD
1,2,3,4,7,8-HxCDD
1,2,3,6,7,8-HxCDD
1,2,3,7,8,9-HxCDD
1,2,3,4,6,7,8-HpCDD
OCDD  
1
1
0.1
0.1
0.1
0.01
0.0003
PCDF
(ポリ塩化ジベンゾフラン)
2,3,7,8-TeCDF
1,2,3,7,8-PeCDF
2,3,4,7,8-PeCDF
1,2,3,4,7,8-HxCDF
1,2,3,6,7,8-HxCDF
1,2,3,7,8,9-HxCDF
2,3,4,6,7,8-HxCDF
1,2,3,4,6,7,8-HpCDF
1,2,3,4,7,8,9-HpCDF
OCDF
0.1
0.03
0.3
0.1
0.1
0.1
0.1
0.01
0.01
0.0003
コプラナーPCB 3,4,4’,5-TeCB
3,3’,4,4’-TeCB
3,3’,4,4’,5-PeCB
3,3’,4,4’,5,5’-HxCB
2,3,3’,4,4’-PeCB
2,3,4,4’,5-PeCB
2,3’,4,4’,5-PeCB
2’,3,4,4’,5-PeCB
2,3,3’,4,4’,5‐HxCB
2,3,3’,4,4’,5’-HxCB
2,3’,4,4’,5,5’-HxCB
2,3,3’,4,4’,5,5’-HpCB
0.0003
0.0001
0.1
0.03
0.00003
0.00003
0.00003
0.00003
0.00003
0.00003
0.00003
0.00003

※ : 毒性等価係数はWHO-TEF2006を適用

分析・試験方法

■媒体毎の分析方法一覧

各媒体毎に、以下のような法令・ガイドラインに準拠した測定法にて対応します。

媒体 当社で対応可能な測定方法
排ガス JIS K 0311(2020)「排ガス中のダイオキシン類の測定方法」
排水 JIS K 0312(2020)「工業用水・工場排水中のダイオキシン類の測定方法」
ばいじん・燃え殻・汚泥 「ダイオキシン類対策特別措置法施行規則」第二条第二項第一号の規定に基づき環境大臣が定める方法
(平成16年12月27日環境省告示第80号)
「特別管理一般廃棄物及び特別管理産業廃棄物に係る基準の検定方法」(平成4年厚生省告示第192号)
大気 「ダイオキシン類に係る大気環境調査マニュアル」
(令和4年3月、環境省 水・大気環境局 総務課 大気環境課)
土壌 「ダイオキシン類に係る土壌調査測定マニュアル」(令和4年3月、環境省 水・大気環境局 土壌環境課)
底質 「ダイオキシン類に係る底質調査測定マニュアル」(令和4年3月、環境省 水・大気環境局 水環境課)
環境水 「ダイオキシン類による大気の汚染、水質の汚濁(水底の底質の汚染を含む。)及び土壌の汚染に係る環境基準について」(平成11年12月 環境庁告示第68号)
JIS K 0312(2020)「工業用水・工場排水中のダイオキシン類の測定方法」
地下水 同上
水道水 「水道原水及び浄水中のダイオキシン類調査マニュアル(改定版)」
(平成19年11月、厚生労働省健康局水道課)
作業環境 「廃棄物焼却施設内作業におけるダイオキシン類ばく露防止対策について」
(平成13年4月25日付 基発第401号)(改正 平成26年1月10日付 基発0110)
「ダイオキシン類に係る大気環境調査マニュアル」
(令和4年3月、環境省 水・大気環境局 総務課 大気環境課)準拠
血液 血液中のダイオキシン類測定暫定マニュアル(平成12年12月22日、厚生省)
母乳 母乳中のダイオキシン類測定暫定マニュアル(平成12年12月22日、厚生省)
食品 食品中のダイオキシン類の測定方法暫定ガイドライン(平成20年厚生労働省)
水生生物 ダイオキシン類に係る水生生物調査暫定マニュアル(平成10年環境庁)

関連情報

以下にも技術的な内容を整理しています。必要に応じてご参考ください。

業務案内

アプリケーションズ

20210107・20250409 212