概要


コメ中の無機元素分析
2013年07月16日更新
概要
食品や農産物中のカドミウム(Cd)・砒素(As)などの無機元素は、金属汚染物質として含有量がモニタリングされています。
特に我が国におけるコメ(玄米・精米)中のCdについては、基準値0.4mg/kgを超過すると市場に流通することができません。
ここでは、食品衛生法で規定されているCdの分析方法(公定法)と、自社法の2法で、玄米中のCdおよびAsを測定した事例を紹介します。
試料
玄米・精米
分析・試験方法
公定法と自社法の測定フローを示します。
公定法は、Cdのみの測定に最適化された方法で、硫酸を用いるので多くの元素の測定が困難です。一方自社法は、試料使用量が制限されるためICP-AESでの測定では感度が不充分ですが、マイクロウェーブ分解装置を用いて密閉分解を行うためAs等の低沸点元素も測定が可能になります。

分析・試験結果
公定法および自社法で玄米標準試料中のCdおよびAsを測定した結果を示します。いずれの条件においても、90~110%の回収率が得られました。
標準試料 | NMIJ CRM 7531-a玄米粉末 | |||
測定元素 | Cd | As | ||
測定値(μg/g) | 回収率(%) | 測定値(μg/g) | 回収率(%) | |
公定法 | 0.296 | 96 | - | - |
自社法 | 0.299 | 97 | 0.296 | 106 |
認証値(μg/g) | 0.308 | 0.280 |
関連情報
業務案内
元素・組成分析
分析・見積のご依頼・お問い合わせ
まずは、ご相談からご依頼まで、お気軽にお申しつけください。