概要


ICP質量分析法による血漿中のシスプラチン定量
2015年10月19日更新
概要
シスプラチンは、構造式cis-[PtCl2(NH3)2]で表される白金錯体で、抗がん剤として幅広く使用されています。
ICP質量分析法により白金(Pt)を測定することにより、少量の試料からppbオーダー以下の濃度レベルでシスプラチンを定量することが可能です。
分析・試験方法

図1 測定フロー
分析・試験結果
血漿試料50μLを使用してシスプラチンを定量した結果と、検量線の一例を示します。
試行数 n |
Pt濃度(平均) ng/mL(ppb) |
シスプラチン換算 ng/mL(ppb) |
RSD(%) | 回収率(%) | |
---|---|---|---|---|---|
空試験 | 6 | ND | ND | - | - |
血漿試料 | 12 | ND | ND | - | - |
添加試験※ | 8 | 88 | 136 | 2.2 | 97 |
検出限界 | - | 3.6 | 5.6 | - | - |
定量下限 | - | 12 | 19 | - | - |
※シスプラチン原薬を水に溶解したものを、血漿試料に対して140ng/mLとなるよう添加して実施

図2 検量線(Ptとして0.2~20ng/mL)
関連情報
業務案内
元素・組成分析
分析・見積のご依頼・お問い合わせ
まずは、ご相談からご依頼まで、お気軽にお申しつけください。