概要


樹脂ビーズの圧縮および負荷-除荷試験
2021年01月15日更新
概要
樹脂ビーズ等、圧縮試験を行っても破壊点が明確ではない場合、粒子径の10 %変形時の試験力から算出した10 %強度で評価を行います。また、負荷-除荷試験で圧縮率や復元率を評価する方法もあります。
今回は、15~19 μmの樹脂ビーズを粒子径毎に圧縮試験し、さらにその時の10 %変形時の試験力を最大試験力とした負荷-除荷試験を行った例を紹介します。
試料
樹脂ビーズ(15~19 μm)
分析・試験装置
■装置
島津製作所製 微小圧縮試験機 MCT-510
■試験条件
1. 圧縮試験(試料に設定試験力まで負荷を与える試験)
試験力(mN) | 49.00 |
---|---|
負荷速度(mN/sec) | 0.8924 |
上部加圧圧子(μm) | 50(ダイヤモンド製平面圧子) |
2. 負荷-除荷試験(試料に最大試験力まで負荷を与え、その後、最小試験力まで除荷を行う試験)
最大試験力(mN) | 圧縮試験において、10 %変形時の試験力 |
---|---|
最小試験力(mN) | 0.05 |
負荷速度(mN/sec) | 0.8924 |
上部加圧圧子(μm) | 50(ダイヤモンド製平面圧子) |
分析・試験方法
■試験方法

試料台に樹脂ビーズを極微量散布後、X方向とY方向の径を測ってその平均を粒子径とし、1 粒ずつ試験を行いました。
■評価方法
1. 圧縮試験(破壊点が明確ではない場合) |
2. 負荷-除荷試験 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
10 %強度 C(x) = 2.48P/(πd2)
|
圧縮率 Cr= (L1/d)×100
復元率 Rr= (L2/d)×100
|
1. 圧縮試験(破壊点が明確ではない場合) |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
10 %強度 C(x) = 2.48P/(πd2)
|
|||||||||||||||
2. 負荷-除荷試験 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
圧縮率 Cr= (L1/d)×100
復元率 Rr= (L2/d)×100
|
分析・試験結果
各試験の試験力-変位グラフを図1および図2に、試験結果を表1および表2に示します。
1. 圧縮試験

図1 圧縮試験の試験力-変位図
表1 圧縮試験の結果
平均径 [μm] | 試験力 [mN] | 10 %強度C(x) [MPa] |
---|---|---|
15 | 11.8 | 37.7 |
16 | 12.8 | 35.5 |
17 | 14.3 | 36.9 |
18 | 15.1 | 36.8 |
19 | 17.2 | 36.0 |
15~19 μmの樹脂ビーズを粒子径毎に圧縮試験しました。表1より、粒子径によらず10 %強度C(x)は同程度であることが分かります。これは、弾性域内で評価できていることを示しています。
2. 負荷-除荷試験

図2 負荷-除荷試験の試験力-変位図
表2 負荷-除荷試験の結果
平均径 [μm] | 最大試験力 [mN] | 圧縮率 [%] | 復元率 [%] |
---|---|---|---|
15 | 11.1 | 10.0 | 7.3 |
16 | 13.1 | 10.4 | 7.3 |
17 | 14.1 | 10.4 | 7.0 |
![]() |
16.1 | 10.5 | 7.1 |
19 | 17.1 | 10.6 | 7.1 |
■まとめ
樹脂ビーズを圧縮試験し、その時の10 %変形時の試験力を最大試験力として負荷-除荷試験を行い、圧縮率と復元率を算出しました。弾性域内で均一性の高い粒子を試験したことにより、10 %強度C(x)や圧縮率および復元率は同程度の値を示し、図1および図2の「試験力-変位図」は粒子径に比例する様な綺麗な重ね描きパターンを示しました。今回は、破壊点が明確ではない試料の例ですが、破壊点が明確な試料も、破壊点より低い試験力を最大試験力として負荷-除荷試験することにより、圧縮率と復元率を算出することも可能です。