概要


焙煎度の異なるコーヒー豆の細孔分布測定
2014年11月18日更新
概要
コーヒー豆は、焙煎度の違いによって内部の細孔構造が変化します。
水銀圧入法により、生豆、中煎り豆、深煎り豆の細孔分布測定を行い、その変化を確認しました。
試料
市販のコーヒー豆(生豆、中煎り豆、深煎り豆)
分析・試験方法
水銀圧入法による細孔分布測定
コーヒー豆2~3粒を5ccセルに採取し、細孔直径0.003-60μmの範囲で測定を行いました。
分析・試験結果

図1. コーヒー豆の細孔分布
図1に得られた細孔分布の比較を示します。
生豆には、明確な細孔分布はなく、焙煎度の異なる2種類の焙煎豆は同等の細孔直径範囲にシャープな分布が現れました。
この細孔分布を細孔直径0.01-1μmの範囲で解析した結果、生豆の細孔容積は非常に少なく、焙煎豆は焙煎度が高いほど、細孔容積、気孔率が増加していることがわかります(表1)。
表1 コーヒー豆の細孔分布測定結果
試料 | 細孔直径0.01~1μm | |||
---|---|---|---|---|
細孔容積 (mL/g) |
メディアン径 (μm) |
モード径 (μm) |
気孔率 (%) |
|
生豆 | 0.03 | 0.057 | 0.083 | 4 |
中煎り豆 | 0.56 | 0.043 | 0.046 | 43 |
深煎り豆 | 0.71 | 0.048 | 0.052 | 46 |
関連情報
業務案内
粉体特性
分析・見積のご依頼・お問い合わせ
まずは、ご相談からご依頼まで、お気軽にお申しつけください。