概要


水蒸気吸着測定による活性炭の親水性評価
2016年01月18日更新
概要
水蒸気吸着測定と窒素ガス吸着測定を組み合わせることにより、固体表面の親水性の評価が可能です。
今回は空気浄化剤、浄水剤などに用いられる活性炭の親水性の比較評価を行いました。
試料
活性炭A、B
分析・試験方法

ガス吸着測定装置(3Flex)
■測定装置
ガス吸着測定装置(3Flex)
■測定法
定容法ガス吸着法
吸着質 | 測定温度 |
---|---|
水蒸気 | 25℃ |
窒素 | -196℃(液窒素温度下) |
分析・試験結果
図1の窒素ガス吸着等温線は、活性炭A、Bともに相対圧の低い領域から吸着量が大きく増加し、相対圧0.1までにガス吸着はほぼ完了しています。
試料間の結果を比較すると、BはAより比表面積、細孔容積が大きい結果となりました(表1)。

図1 窒素ガス吸脱着等温線
表1 窒素ガス吸着測定結果
BET比表面積 (m2/g) | 細孔容積 (cm3/g) | |
---|---|---|
活性炭A | 893 | 0.37 |
活性炭B | 1174 | 0.49 |
一方、水蒸気吸着等温線では、相対圧0.55付近までAの吸着量が大きく、相対圧0.55以上ではBが逆転しました。
これは、窒素ガスは固体表面全体に吸着するのに対し、水蒸気は相対圧の低い領域で親水性表面に選択的に吸着し、その後、相対圧の高い領域で細孔内に吸着されていくため、細孔容積の大きなBの水蒸気吸着量が逆転したと考えられます。

図2 水蒸気吸脱着等温線
試料表面の親水性を評価するため、相対圧0.1以下の領域で窒素ガス吸着法と水蒸気吸着法でのBET比表面積値を算出し、その比(水蒸気/窒素ガス)を求めました(表2)。
その結果、水蒸気/窒素ガス比表面積比が、Aは0.074に対して、Bは0.022であり、Aのほうが親水性であることが示唆されました。
表2 比表面積結果比較
窒素ガス(BET法) 比表面積(m2/g) |
水蒸気(BET法) 比表面積(m2/g) |
水蒸気/窒素ガス 比表面積比 |
|
---|---|---|---|
活性炭A | 893 | 66.4 | 0.074 |
活性炭B | 1174 | 25.3 | 0.022 |
関連情報
分析・見積のご依頼・お問い合わせ
まずは、ご相談からご依頼まで、お気軽にお申しつけください。