概要


高濃度硫酸処理/カラム分画 GC-ECD法による絶縁油中の微量PCB簡易定量法
2010年02月19日更新
概要
-高濃度硫酸処理/シリカゲルカラム分画/キャピラリーガスクロマトグラフ/電子捕獲型検出器(GC-ECD)法-
■分析フロー

※鉱油以外な別途追加前処理費用必要

特徴・用途
1.告示法との良好な相関
告示法(GC-HRMS法)による測定結果と良好な相関を示します。
0.15~2.7mg/kgの濃度範囲において、相関係数が0.99以上となり、簡易測定法分析値と公定法分析値と相関性が非常に良いことがわかります。

2.様々な油種が測定可能
電気絶縁油JIS C 2230に定める7種の規定のすべての油種に対応可能です。
<JIS C 2320 電機絶縁油中によるベースオイル区分>
絶縁油の種類 | 用途 | |
---|---|---|
1種 | 鉱油 | トランス、 コンデンサ、OFケーブル |
2種 | アルキルベンゼン | コンデンサ、OFケーブル |
3種 | ポリブテン | コンデンサ、OFケーブル |
4種 | アルキルナフタレン | コンデンサ |
5種 | アルキルジフェニルアルカン | コンデンサ |
6種 | シリコーン油 | トランス |
7種 | 1種絶縁油と2種絶縁油の混合絶縁油 | トランス、コンデンサ、OFケーブル |
トランス油 | コンデンサ油 |
![]() |
![]() |
(硫酸を加えて振り混ぜたもの)
分析・試験項目
■油各種のクロマト例
カネクロール各製品(KC-300、KC-400、KC-500、KC-600)を各種絶縁油に0.5mg/kg(合計2mg/kg)となるように添加したKC混合品を本法で前処理したときに得られる、油各種PCB0.1μg/mL溶液のクロマトを示します。

分析・試験結果
■繰り返し測定
PCBを含まない絶縁油試料に既知量のPCBを添加し本方法による前処理を行いGC-ECDによる測定を行いました。
繰り返し測定の結果、高回収率・良好な再現性を得ました。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
分析・見積のご依頼・お問い合わせ
まずは、ご相談からご依頼まで、お気軽にお申しつけください。