分析・試験事例


半導体の観察
2017年04月01日更新
分析・試験事例
■半導体パッケージの欠陥観察
X線CTと超音波顕微鏡を用いて、半導体パッケージの内部観察を行いました。
[サンプル]
半導体パッケージ
[画像]
X 線透視画像と超音波顕微鏡の反射画像を比較しました。
X線透視画像 | 超音波反射画像 |
![]() |
![]() |
X線管電圧:120kV X線管電流:100μA |
走査範囲:20mm×20mm プローブ周波数:110MHz |
X 線透視画像では、ハンダボールや配線などX線の吸収が大きい部分が観察対象となります。
超音波顕微鏡の反射画像では、剥離部分を、カラー表示機能を用いて赤で表示しました。
超音波顕微鏡では、界面の反射波を取り出して画像構築するため、X線CTでは観察が困難な剥離の観察に適しています。
■半導体の内部観察
超音波顕微鏡を用いて半導体内部の観察を行いました。X線CTではほとんど映らない半導体パッケージ内部のアンダーフィルの剥離状況やシリコンチップを観察することができます。
[サンプル]
半導体パッケージ(断面図)

[3D画像]
CT撮影データから 3 次元的なイメージを作成しました。右側の 3次元画像では接合部の細かな状態を観察することができます。
![]() |
![]() |
■半導体部品(フリップチップ)の欠陥の観察
超音波顕微鏡を用いて半導体部品(フリップチップ)の欠陥の観察を行いました。
[サンプル]
フリップチップ

[反射画像]
フリップチップの内部を観察したところ、白い樹状模様が確認されました。白く見える部分は超音波の反射が強いことを示しており、樹状模様は表面からの深さを考慮すると、チップ下狭ギャップに生じていると考えられ、アンダーフィル剤の流れや、剥離等の欠陥ではないかと推察されます。
![]() |
![]() |
内部に樹状模様が確認できました。 |
プローブを変更し、樹状模様を明瞭に撮像しました。 |
走査範囲:15mm×15mm プローブ周波数:110MHz |
走査範囲:20mm×20mm プローブ周波数:50MHz |
■半導体部品(携帯電話フリップチップ)の欠陥の観察
超音波顕微鏡を用いて、携帯電話に用いられている半導体部品(フリップチップ)の内部観察を行いました。
[サンプル]
フリップチップ(携帯電話)

[反射画像]
アンダーフィルと基板表面の界面の反射波を取り出し、プローブを走査して界面の状態を画像化しました。白く見える部分はアンダーフィルの基板からの剥離部分ではないかと推察されます。
![]() |
走査範囲:11.5mm×11.5mm プローブ周波数:110MHz |
![]() |
走査範囲:11.5mm×11.5mm プローブ周波数:110MHz |
関連情報
業務案内
非破壊観察