background image background image

Dioxin2017 (37th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants) 参加報告

2017年9月2日更新

学会発表・論文 学会参加報告 Dioxin国際会議

Dioxin2017 (37th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants) 参加報告

高菅卓三

dioxin2017

開催期間:2017年8月28日~9月2日
開催地:Sheraton Wall Centre, Vancouver, CANADA
関連情報:http://www.dioxin2017.org/ をご覧ください。
なお過去の会議情報は以下で閲覧可能です。
http://www.dioxin20xx.org/

【本国際シンポジウムの概要】

本会議は、1980年から開催されているハロゲン化残留性有機汚染物質(POPs)に関する国際シンポジウムで通称“ダイオキシン20##”と
呼んでいます。

CANADA

例年は40以上の国から800~1000名ほどの研究者が参加します。
スポンサーも30以上と、POPsに関する最大級の国際シンポジウムとなっています。

Co-ChairはMehran Alaee (Environment and Climate Change Canada)および
Eric J Reiner (Ontario Ministry of the Environment and Climate Change)

今回は初めての試みとして”ペーパーレス化”で実施されました。
モバイルアプリをダウンロードしてプログラムへのアクセスや発表者、要旨の検索、イベント、地図などを容易に確認でき、非常に便利な一面と、従来の紙ベースと比べてプログラムの全容の把握がし難いといった意見も出ていて、賛否両論でした。
ポスター発表もペーパーレスとなりe-Posterと称して、40 inch (102 cm)のモニターに表示して発表閲覧するもので印刷したポスターの持参は不要となりました。ただ同じモニターには10演題程度のファイルがあるため、いつでも閲覧できますが、他の方が利用している場合には見たいものが見えない欠点もあります。
日曜日の午後から特別イベント企業セッションの講演(Thermo Fisher, Waters, Agilentなど)、さらに基調講演も開催されました。
今回は、発表演題数590題と、昨年のフィレンツェ(560題:口頭239、ポスター321)よりやや多く例年程度の規模であったと思われます。
事前登録の参加者は、総計563名でEU圏からの参加者が意外と少ない一方で、アフリカ諸国や南米からの参加者も増えてきた印象でした。
国別の参加者数は、米国が一番多く(129)、次いでカナダ(90)となり、日本(76)は3番目でした。
それ以外では中国(56)、スウェーデン(27)、韓国(27)、ドイツ(16)、英国(16)、台湾(12)、オランダ(11)などとなっています。

最近のDioxin国際シンポジウムでは、特により若い世代(StudentsとResearchers)に対して積極的に発表や研究を支援する体制を前面に出し、ハイライトセッションは学生15名による分野ごとの発表も企画されました。

【基調講演】

基調講演は、以下の6題でした。

 ・ Persistent, bioaccumulative and toxic contaminants in marine mammals: a legacy concern for conservationists. ; Peter S. Ross (Director, Ocean Pollution Research Program, Coastal Ocean Research Institute)
 ・ Dioxin and the AHR: The Beginnings and no end in site, ; Stephen Safe (Department of Veterinary Physiology and Physiology, Texas A&M University)
 ・ Environmental Forensics of Persistent Organics Pollutants Gwen O’Sullivan (Assistant Professor of Environmental Science, Mount Royal University)
 ・ Science and Policy of POPs through Passive Air Sampling ; Tom Harner (Research Group Lead - Hazardous Air Pollutants Lab, Atmospheric Processes Research Section of Environment and Climate Change Canada)
 ・ The role of environmental chemicals in obesity ; Juliette Legler  (Professor of Toxicology and Environmental Health at the College of Health and Life Sciences, Brunel University London)
 ・ Contamination and human exposure to micropollutants including dioxin-related compounds in informal recycling sites for e-waste and end-of-life vehicles ; Shin Takahashi (Associate Professor of Ehime University, Center of Advanced Technology for the Environment, Graduate School of Agriculture)

 最後の基調講演は愛媛大学の高橋真先生で、アジア・アフリカ地域での廃電子機器等のリサイクル現場での不適切な処理に伴う環境汚染物質の暴露に警鐘を鳴らすもので、中堅の研究者からの貴重な研究成果の報告でした。

【セッション】

発表は63の各セッションに細分化されています。
詳細は以下のサイトをご参照ください。
http://www.dioxin2017.org/showcontent.aspx?MenuID=3418

 1. New methods of   Analysis (Analytical)
 2. Emerging Chemicals Measurements in Biota (Analytical)
 3. Capacity Building in Developing Countries (Analytical)
 4. New and alternate instrumental methods of analysis (Analytical)
 5. Non-target Screening and Determination (Analytical)
 6. Bioanalytical Approaches for POP Detection (Analytical)
 7. Analysis, General   (Analytical)
 8. Physical and Chemical Properties and Modelling
 9. POPs in the Great Lakes (Levels   and trends)
 10. POPs in the Arctic (Levels   and trends)
 11. Persistent Organic Pollutants (POPs)   and Emerging Contaminants in Developing Countries (Levels   and trends)
 12. Emerging Contaminants: Lessons Learned from Past, Current Practices and Future Trends (Levels and trends)
 13. Distribution, Transport and Fate of Organohalogens in the Atmosphere (Levels   and trends)
 14. Assessing Halogenated POPs using Passive Samplers (Levels   and trends)
 15. Gas/Particle Partition of POPs in Air (Levels   and trends)
 16. PCBs in buildings with an emphasis on schools in US and Canada (Levels   and trends)
 17. Round-table/Discussion   forum: Best-practices for Monitoring of POPs in Soils-Dos and   Don´ts, Mays and Musts (Levels and trends)
 18. Spatial and Temporal Trends of POPs in Abiotic Compartments (Levels and trends)
 19. Spatial and Temporal Trends of POPs in Biota (Levels   and trends)
 20. Pet Exposure to   POPs (Levels and trends)
 21. Environmental Transport and Fate, General (Levels   and trends)
 22. POPs, General (Levels and trends)
 23. PCBs, General (Levels and trends)
 24. Agent Orange in Vietnam (Human Exposure)
 25. Exposure to   POPs in Urban, Indoor   and Workplace Environments (Human Exposure)
 26. Human Exposure, General (Human Exposure)
 27. POPs in Food and Feed (Human Exposure)
 28. Ecotoxicology, General
 29. Absorption, Distribution, Metabolism and Excretion (ADME)   of Legacy and Emerging Persistent Organic Pollutants (POPS)   in Animals (Metabolism and Toxicology)
 30. Metabolomics and Systems Biology in POPs toxicity studies (Metabolism and Toxicology)
 31. Neurotoxicity of Legacy and Emerging Persistent Organic Pollutants (POPs) (Metabolism and Toxicology)
 32. Endocrine Disruptors, General (Metabolism and Toxicology)
 33. Effects of Dioxin-Like Chemicals on Reproduction (Metabolism and Toxicology)
 34. Molecular Biology of the Ah Receptor and Ah Receptor-Dependent   Signaling (Metabolism and Toxicology)
 35. Toxicology, General (Metabolism and Toxicology)
 36. From Science to   Decision Making (Policy)
 37. Risk Assessment and Policies
 38. POPs and Risk for   Human Health
 39. Risk Assessment and Risk Management,   General
 40. Risk Evaluation of Dioxin-like Chemicals (Metabolism and Toxicology)
 41. Epidemiology-POPs, Endocrine   Disruptors and Cancer (Epidemiology)
 42. Anniston Follow up Study (Epidemiology)
 43. POPs in longitudinal cohorts (Epidemiology)
 44. Epidemiology-What have we learned? (Epidemiology)
 45. Integrating Exposure, Toxicology and Epidemiology (Epidemiology)
 46. Epidemiology, General (Epidemiology)
 47. Remediation, Best   Available techniques/Best Environmental Practices (Remediation)
 48. Formation, Sources and Remediation (Remediation)
 49. Are PFASs a New Concern   for Wildlife & Humans? (Compound Specific   - PFAS)
 50. Legacy to   emerging fluoroalkyl contaminants in air to biota in the global environment (Compound   Specific - PFAS)
 51. Total Fluorine Analysis and Total Oxidisable Precursor (TOP) Assay with Special Reference to PFAS and Their Alternatives (Compound   Specific - PFAS)
 52. Perfluoroalkyl Substances - general   (Compound Specific -   PFAS)
 53. Short and Medium Chain Chlorinated Paraffins (Compound   Specific - PCAs)
 54. Brominated Flame Retardants (Compound   Specific, BFRs)
 55. Alternate Flame Retardants: Environmental Presence, Fate and Exposure (Compound   Specific - FRs)
 56. Halogenated Phenolic Compounds (Compound   Specific, HPC)
 57. Polychlorinated Naphthalenes (Compound   Specific, PCN)
 58. Polycyclic Compounds (Compound   Specific)
 59. Environmental litigation (Environmental Forensics)
 60. Investigation planning, sample collection and management for environmental forensics (Environmental Forensics)
 61. Development of comprehensive analytical techniques for complex mixture analysis (Environmental Forensics)
 62. Higher level statistics analysis (Environmental Forensics)
 63. Contaminated Sites and source tracking (Environmental Forensics)

主なキーワード

モバイルツールで演題から対象物質や機器分析技術などをキーワードで検索すると、以下のような件数となり、対象物質はDioxin以外のPOPs関連化学物質へと明確に広がっています。

対象物質

Dioxin:63件、 PCDD:29件、 PCB:50件、 PBDE:22件、 PFOS:10件、 PFOA:6件、 PFC:3件、Short-Chain Chlorinated Paraffins (SCCPs):3件、 medium-chain chlorinated paraffins (MCCP):2件、 Chlorinated Paraffin:15件など

機器分析技術

TOF:8件、Orbitrap:4件、HRMS:6件、GC-MS/MS:3件、MS/MS:8件、LC-MS/MS:3件、GC×GC:3件など

開催国や地域に関連したセッションも多くあり、五大湖、極地域、大気、土壌、水域、海洋、生物、ヒト、動物、食品、学校や建物内のPCB、開発途上国地域のPOPsの問題のセッションやベトナムのセッション等もありました。
テーマ別では、環境レベルやトレンド、人への暴露、代謝や毒性、政策、リスク評価、処理技術・環境修復、疫学、ペットに関するセッション等のほか、毒性研究の活性化の必要性についても、遠山千春先生(東大名誉教授、現筑波大)からNeurotoxicity研究の重要性について発表がありました。 対象物質としては、Dioxin以外の物質が増加し、特にPOPs条約の対象物質に追加された塩素化パラフィンのセッションも初めてで、新規代替難燃剤、有機リン系難燃剤、PCN、様々な有機フッ素系化合物のセッションも非常に多かった印象です。
分析に関連しては、Analyticalが7セッションもあるように、特に機器分析技術では、昨年に続きMS技術の進展に関するものが多くありました。網羅分析の技術進歩、TofMS、OrbitrapMS 新規分析技術の他、ハイスループット分析、前処理自動化技術、スクリーニング分析、高感度、高分解能がテーマの発表が多数ありました。

会議の様子(筆者発表)

会議の様子(筆者発表)

私自身は、口頭発表とポスター発表の各1件及びThermo ScientificのUses Meetingで日本ユーザーとしての話をしました。
装置の更新による消費電力量の削減効果はインパクト大でした。
また、"Capacity Building in Developing Countries (Analytical)"セッションの座長を担当しました。

① 口頭 Hexachlorobutadiene (HCBD) in Ambient Air : analytical method development and trends at Supersite of Japan. ; Takumi TAKASUGA, Takeshi NAKANO, Yasuyuki SHIBATA
② ポスター PCNs Congeners in Ambient Air from Technical PCN and Unintentional Formation. ; Takumi TAKASUGA, Takeshi NAKANO, Yasuyuki SHIBATA
③ 口頭 Thermo Scientific Open User Meeting “GC-HRMS analysis for legacy and new POPs with Thermo DFS “

 

【バンクーバーについて】

2017年カナダは建国150周年にあたり様々な行事が企画されています。
バンクーバーはカナダ第3の都市でブリティッシュコロンビア州にあり、人口は250万人。
カナダ西海岸最大の都市で、太平洋へのゲートウェイとして栄えてきました。大自然を残しながらも都会としての魅力を併せ持った美しい都市として、世界の住みたい街としてよく名前が挙がります。
スタンレーパーク、 バンクーバー水族館、イングリッシュ・ベイ、ギャスタウン、キャピラノ吊り橋など近くに海も山も満喫できる自然豊かな都市です。気候も15℃ー23℃くらいで快適でした。

【その他】

筆者はこの会議(Dioxin 20##)に25年以上も参加し、参加者の中では古株ではありますが、海外からは年配の重鎮も参加されており、科学に対するする真摯な取り組みが感じられます。
この会議では、国内外の研究者とのネットワークも多数でき、最新の研究内容等の情報交換を行うことができます。今後も、グローバルネットワークを通じた国際的な活動、共同研究や人的ネットワークの構築維持拡大などに努めたいと考えております。
なお、Dioxin2018はポーランドのクラコウ(Krakow)です。 2年後のDioxin2019は京都の国立京都国際会館(Kyoto International Conference Center)で開催されます。今回は現地でもパンフレット(1st circular)配布をしました。Co-Chairは酒井伸一先生(京都大学)と森田昌敏先生(愛媛大学)です。
日本での開催は4回目(福岡1986、京都1994、東京2007)、京都での開催は25年ぶりになります。
東京2020オリンピックの前年で多くの行事が予定されている中での開催です。京都議定書が誕生して20年(地球温暖化防止京都会議 平成9年)、その後の「パリ協定」発行(平成28年11月)と、環境先進都市の地元京都開催に向けて本格的に準備に動き出します。
皆様のご協力ご支援をよろしくお願いいたします。

(写真 : 国見祐治)